2016/11/29
根尖病巣の治療法
歯の根の先にできる、袋状の膿を歯科では根尖病巣と呼びます。虫歯が進んで神経が死んで、痛みのないまま細菌が奥深くに進行してしまったり、歯の根に対して行う治療が上手くいかなかった場合に、炎症がこじれにこじれて発生するのが根尖病巣です。根尖病巣になると、歯茎が腫れ強い痛みを引き起こすばかりか、顎の骨や鼻の方まで細菌の侵食が進んで、非常に規模の大きい症状に発展してしまう危険性があります。
川崎にある歯医者ではそうした根尖病巣に、歯の根に及ぶ根管治療で対処します。歯の内部に治療用の器具を進めて、膿を掻き出したり残っている神経を切り取ったりする治療法です。膿の原因となっている全てのものを排除した暁には、消毒を行って薬を塗って、歯に被せ物をしたり差し歯を入れたりして、ようやく治療は終了となります。
神経を一部切除するのか全部切除するのか、歯を残すのか抜いてしまうのか、歯の根までを切り取ってしまうのかは、進行の程度によって歯医者が判断します。川崎の歯科では残せるものは残すという精神に則って治療の計画が立てられますが、中途半端に細菌を残すようなことがあっては、また膿んでと繰り返してしまうことにもなりかねないため、決断は慎重に行われます。
治療後の歯が痛んだ時や、歯に強い衝撃を受けて歯肉が腫れた時には、直ぐにかかりつけの歯科を訪ねるべしと、川崎の歯医者は広く考えを発信しています。少しでも多くの歯を残すために、それは必要な事なのです。